(やっぱり)デジモンはキャラ寿命(或いはそれ相当のもの)が要る
ピン留めしました
一覧の上部に表示されます
アニメ
トイ・ホビー
液晶玩具
家庭用ゲーム
スマホゲーム
2021/08/12
う〜ん、以前ゲームシステムなどにおけるデジモンの個体毎の寿命について一度撤廃も支持したのですが、やっぱり寿命はあったほうが良いか、或いは一定期間で退化や転生などをした方が良いな〜と再考しました。アニメやゲームなどではもうその時点での最強形態があればそれ以下は要らなくなってしまいますし。要するにバランスを取るためでもあったんだな、と今更気付きました。
Translate
(やっぱり)デジモンはキャラ寿...
画像・動画を追加
【ご注意】投稿はご自身で撮影したものに限ります。人物キャラクターなど第三者の著作権、肖像権を侵害するおそれのある投稿、その他事務局が不適切と判断した投稿は非公開とさせていただく場合がございます。
投稿できる動画の形式は一般的な形式(MP4, 3GPなど)に対応しています。(MOV形式はスマートフォンからのみ投稿可能です。)
6
スマホゲーなどのいわゆる「キャラのコレクション」を主な目的とするものに関してはやはり寿命というシステムは食い合わせが悪いと思います。
「どれだけお金をか...
Translate
ゲームジャンルや描く世界にも依るのですね…。
ただ、初期作品段階から私は、「次はこのデジモンにするぞ!」という目標を毎回のように立てていたので、寿命システムはよく出来ているのか噛み合わないのか…私見としては良いシステムではあると思うのですが、やっぱりコレクションや対戦を目的としたソシャゲなどとは相性は悪いかと。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2021/08/21
スマホゲーなどのいわゆる「キャラのコレクション」を主な目的とするものに関してはやはり寿命というシステムは食い合わせが悪いと思います。
「どれだけお金をかけたか」と「キャラのコレクション」が釣り合わないとユーザーが満足しないからですね。

一方で、「仮想生命体としてデジモン」という世界観を描く上で、寿命というシステムを扱うのは物語のテーマ性を深めるとてもいい材料になると思います。

結局のところ、どんな媒体でなんの要素をどのように扱うかはケースバイケースになりますが、軸となる世界観がどこにあるのかを明確にできるかどうかが鍵なんだと思います。

例えばですが、ワンピースのゲームで敵キャラが仲間として扱えることに文句を言ったりするファンは居ませんが、それはあくまで軸は漫画の中で繰り広げられる物語だということが分かりきっているから、ですよね。

「デジタル」を扱っているからか、そうした切り分けが未だにファンの中で出来ていないのは素朴に不思議だなぁと思うことも結構多いです。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2021/08/20
寿命=時間経過による弱体化、というシステムが必要かどうかはゲームジャンルによるところが大きいと思います。
RPG、RTSやMOBAのような時間管理が重要...
Translate
確かにコレクションや最善の調子でのバトルには寿命システムは寧ろ邪魔でしょうね。
然しデジモンゲームの対戦環境を見る限りどうも似たりよったりな感じがしてしまうので(特に「〜リンクス」がそうだった)一種のバランス調整として必要かな〜と感じてしまいました。
飽くまで物凄い私見ですが。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2021/08/20
寿命=時間経過による弱体化、というシステムが必要かどうかはゲームジャンルによるところが大きいと思います。
RPG、RTSやMOBAのような時間管理が重要なジャンルや完全ソロゲーでならば弱体化するデメリットはゲームの面白さに繋がるでしょう。
デジモンブランドならPSの初代デジモンワールドなんかは攻略と育成状況のバランスが楽しかったです。

しかし昨今の育成ゲーにそういう要素がプラスに働くかというと疑問です。
たまごっちが出た頃に比べると育成する過程を楽しむだけでなく、育成したモンスターをコレクションする楽しみ方が当たり前になっています。
またオンライン要素も増え、対人対戦する事も容易になったので、そういう意味でもタイミング次第で対戦を楽しみづらくなる寿命という要素は邪魔になると考えます。
上であげた初代デジモンワールドもRPG面では寿命は面白かったですが、対戦する場合はデータ保存した個体で戦わせる為、寿命の有無は楽しみに無関係だったと言えます。

育成ゲーにおいての寿命に価値を見出すとすると、手塩にかけて育てた子に対する儚さとか愛着とか個々人の感情に関連する点が主になるのではないかと思います。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2021/08/20
複雑なメカニズムでモンスターを繁殖させることに関連するゲームジャンルは、ほとんどの場合、ライフスパンシステムを使用する必要があります。

そうする人気シリーズのもう一つの例は「モンスターファーム」です。

「デジモン」と「モンスターファーム」はどちらもメカニックが複雑なため好きなフランチャイズで、もっとカジュアルな雰囲気を求める新しい人を追い払うかもしれません。

カジュアルプレイヤーやプロプレイヤーに合わせて難易度を設定した新しい「デジモンワールド」ゲームを見るといいですね。

でも悲しいことに、「はぶさん」は「ネクスト0rder」の「難易度」が売れ行きが悪かったと発表しました。オリジナルの「デジモンワールド」に比べてチュートリアルが満載であることに気付くとかなりおもしろいです。

ビデオゲームが完全にガチャにならない限り、新しいゲームがリリースされることを期待できます。 (笑)
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2021/08/13
もっと見る
シェアする
facebook
Twitter
LINE
投稿の報告
「デジモンパートナーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
©本郷あきよし・東映アニメーション
©本郷あきよし・東映アニメーション ©東映・集英社・東映アニメーション
©本郷あきよし・東映アニメーション ©東映・東映アニメーション・集英社・フジテレビ・バンダイ
©本郷あきよし・東映アニメーション・デジモンCGプロジェクト
©2006 DSTM製作委員会
©2009「とびだす!3D東映アニメまつり」製作委員会
©本郷あきよし・東映アニメーション・テレビ朝日・電通
©本郷あきよし・アプモンプロジェクト・テレビ東京
©本郷あきよし・フジテレビ・東映アニメーション
©BANDAI
©Bandai Namco Entertainment Inc.