アーマー体の強さはどれほど?
ピン留めしました
一覧の上部に表示されます
アニメ
その他
2024/05/31
アーマー体デジモンと通常のデジモンとで比較して強さはどれぐらいなんでしょうか。
成長期~完全体・究極体
どれくらいなのかなとふと疑問に思い投稿させていただきました。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
DP会員からのリアクション
アーマー体の強さはどれほど?
あと1000文字
画像・動画を追加
【ご注意】投稿はご自身で撮影したものに限ります。人物キャラクターなど第三者の著作権、肖像権を侵害するおそれのある投稿、その他事務局が不適切と判断した投稿は非公開とさせていただく場合がございます。
3
基本的には成熟期相当で良いと思っていますが、デジモンによって完全体相当、究極体相当がいますし、資料、作品によって変化するでしょうね。

マグナモン、ゴールドブイドラモン、ラピッドモン
は公式サイトのデジモン図鑑でも「攻撃力は究極体と対等か、それ以上」「究極体クラスの力を発揮する」「究極体レベルにまでパワーを昇華する」等の説明があるので究極体相当でしょう。

あとサジタリモンは公式図鑑にも「ケンタルモンの中にも突然変異的に(アーマー進化ではなく)進化することもある。」と記載があります。作品にもよりますが完全体扱いされてるものもあるというのはピクシブ百科事典などで書かれていました。「旧デジモンカード 1134 サジタリモン」は「ケンタルモンをダークエリアに送ることで手札から直接出現させる」とあり進化のような感じです、レベル4(成熟期)と表記されてますけど。カードゲームαでは究極体のスレイプモンはサジタリモンから進化できます。サジタリモンはこちらもレベル4(成熟期)ですが。
「DS版『デジモンストーリー』シリーズや『バイタルブレス』に登場する一部は完全体扱いである。」とも書かれているので本当に作品によって扱いが違うと思います。

あとは最近の動きとしてバイタルブレスでアーマー体を採用した時に、「完全体とされているのはゴールドブイドラモン、コンゴウモン、サジタリモン、ピーコックモン、プッチーモン(赤/緑)、ライノモンとなっている。奇跡のデジメンタルのアーマー体が完全体になる傾向にあるようだ。」「他の奇跡のデジメンタルや運命のデジメンタルを使用しているデジモンも究極体に匹敵する可能性はあるが現状のカードゲーム等では標準的な成熟期相当の性能となっている事が多い。」となっています。


他のアーマー体は基本的に、成熟期相当の強さと考えています。アニメデジモンアドベンチャー02に登場したデジモンたちは基本的にそれに準じた設定になるでしょうし、マグナモンも02かロイヤルナイツの設定に準じた強さでしょう。
02未登場のアーマー体も図鑑で設定されていないなら成熟期相当と考えて良いと思っています。奇跡のデジメンタルや運命のデジメンタルのアーマー体でもモブとしての登場だとマグナモン等、上記3体以外は成熟期相当になるでしょう。
いいね ほしい びっくり ありがとう
2024/06/02
他1件の返信を見る/View 1more ︎replies
ご丁寧な回答誠にありがとうございます...m(_ _)m
公式の明確な分け隔てが無いにしても、結構ばらついてるんですね...。
Translate
いいね ほしい びっくり ありがとう
2024/06/27
シェアする
facebook
X
LINE
投稿の報告
「デジモンパートナーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる
©本郷あきよし・東映アニメーション
©本郷あきよし・東映アニメーション・デジモンCGプロジェクト
©本郷あきよし・アプモンプロジェクト
©本郷あきよし・フジテレビ・東映アニメーション
©東映・集英社・東映アニメーション
©東映・東映アニメーション・集英社・フジテレビ・バンダイ
©東映・東映アニメーション・バンダイ・読売広告社
©東映・東映アニメーション・バンダイ・集英社・読売広告社
©東映・東映アニメーション・バンダイ・読売広告社・集英社
©2006 DSTM製作委員会
©2009 とびだす!3D東映アニメまつり製作委員会
©東映アニメーション
©本郷あきよし・東映アニメーション・東映
©BANDAI
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.